タネに関する本
うちの書棚にあるタネに関連する本を、ピックアップしてみました。
こうして発行年代順に並べてみると、農業とタネの世界の変化がよくわかり、興味深いですね。(2006.10.30)
明治44年刊『農業世界』増刊「蔬菜改良案内」の全ページをスキャンして掲載中です。(2006.11.1)
蔬菜改良案内 1911 |
育種学 1959 |
新しい野菜の採種 1964 |
蔬菜採種ハンドブック 1967 |
種苗読本 1977 |
 |
 |
 |
 |
 |
農業世界増刊/博文館 |
松尾孝嶺/養賢堂 |
浜島直巳/中野種苗KK |
井上頼数/養賢堂 |
(社)日本種苗協会 |
伝統野菜と新野菜の栽培法と採種法を詳述! |
F1を雑種強勢育種法と言っている! |
固定種とF1種採種農家への作業手引 |
固定種とF1種の野菜別採種方法 |
種苗小売店向け販売種子管理手引 |
農園芸種苗 1978 |
野菜の採種技術 1978 |
いまなぜ種子か 1982 |
種子ビジネスの現場 1984 |
細胞質雄性不稔と育種技術 1985 |
 |
 |
 |
 |
 |
越部平八郎訳/(社)日本種苗協会 |
そ菜種子生産研究会/誠文堂新光社 |
友永剛太郎/講談社 |
猪口修道/ダイヤモンド社 |
山口彦之/シーエムシー出版 |
世界の種子生産状況 原典FAO1961刊 |
F1時代の野菜種子生産技術各論 |
植物資源が国際戦略に |
細胞質雄性不稔ハイブリッドライスの衝撃 |
雄性不稔利用によるF1技術 |
種子は誰のもの 1991 |
植物育種学(上)基礎編 1992 |
遺伝子を操作する 2000 |
自家採種ハンドブック 2002 |
捨てるな、うまいタネ 2003 |
 |
 |
 |
 |
 |
R.R.ムーニー/八坂書房 |
藤巻宏・鵜飼保雄・山本皓二・藤本文弘/培風館 |
メイワン・ホー/小沢元彦訳/三交社 |
ファントン夫妻/現代書館 |
藤田雅矢/WAVE出版 |
原著カナダ1979刊 |
育種学の基礎知識 |
世界的論客が遺伝子組換えを告発する
原著1999刊
|
原著オーストラリア????年刊 |
タネの世界への入門書 |
植物育種学 2003 |
GMO(小説) 2003 |
岩崎さんちの種子採り家庭菜園 2004 |
偽りの種子 2004 |
|
 |
 |
 |
鵜飼保雄/東京大学出版会 |
服部真澄/新潮社 |
岩崎政利/家の光協会 |
ジェフリーMスミス/家の光協会 |
アカデミック概論 |
遺伝子組換えを素材にした面白小説 |
自家採種の最適教科書 |
遺伝子組換え企業の謀略 |
種採り物語 2005 |
ILLUM 33号(農業にみる-科学と社会のコンフリクト)
2005 |
にっぽんたねとりハンドブック2006 |
 |
 |
 |
さとうち藍・関戸勇/福音館 |
東京電力 |
プロジェクトたねとり物語/現代書館 |
岩崎政利氏の自家採種法の写真絵本 |
無料の科学情報誌だが遺伝子組み換えが図解でわかりやすい |
日本版「自家採種ハンドブック」カラーページ多数 |
[ひとりごと]
料理の世界では、いつのまにか「野菜」は、「食材」に堕落していました。
小カブの葉は「緑黄色野菜」、根は「淡色野菜」と分類するんだそうです。
なんか変ですよねえ?
未来社会では、タネは「遺伝子組換え素材」と呼ばれているのでしょうか?
生きている野菜なんて、やがて世界のどこにも無くなっていくんでしょう。
子を遺すことを許されない生命を食べて、人だけ繁栄できるのでしょうか?
〒357-0038 埼玉県飯能市仲町8-16 野口のタネ/野口種苗研究所 野口 勲
Tel.042-972-2478 Fax.042-972-7701 E-mail:tanet@noguchiseed.com
タネの話あれこれTOP 野口種苗目次