Happy Hill(Uruchi) Rice / イネ科 Oryza sativa
終戦直後、ビルマの奥地から日本兵が持ち帰った長稈多粒のモチ種と、日本の穂重型の品種を交配して、福岡正信氏が1986年に固定。ハッピーヒルの名は「福岡」の直訳。本種は、福岡正信生誕百年祭で愛媛に招かれた野口勲が、ご遺族から頂いた種籾を、野口種苗スタッフが増殖。
自然農法のカリスマ・故福岡正信氏が育成した超多収米。草姿は立性でアワに似る。多収穫の割には美味。ただ晩生なので冬が早い北海道や東北など寒冷地には不向き。関東以西に適す。水田だけでなく陸田にも向くという。 * ご注意:稲こうじ病が発生しやすい品種のため、出荷用営利栽培には不向きです。予めご了承下さい。
飯米。
4月中旬〜5月上旬
埼玉県
2022年12月
75%以上
なし
なし
秋11月
4月中旬。(直播き栽培では4月下旬~5月上旬)
30~35℃
10~14日吸水(積算で100℃/日)後30℃室温で1日芽出し。
播種床を光線透過率70%の寒冷紗等で被い覆土しない。
平均気温26℃以上
長稈強稈で倒伏に強い。耐干性が強く、陸稲に近いものもある。雑草に強い。条件が悪い田畑で特性が発揮されるので、不耕起、無肥料、無農薬の自然栽培に向く。多肥栽培した場合、超多収となり10a1tどり以上も可能。(一穂300~400粒着生し、平均200~250粒実る。(一平米の茎数を200~300本に留める)。晩生種で分けつ多く大株になるので、条間・株間40〜45cm位で1、2本植えが最適。30cm間隔、3〜4本植えでも栽培可。
稲刈り後、脱穀、乾燥して翌年の種モミとする。
常温では1年程度と短い。冷暗所なら数年保管できる。
ない。(従って結実途中に雨にあたって発芽することもある)
呼吸ができるよう紙袋のまま冷暗所に保存する。