0
¥0

現在カート内に商品はございません。

ハトムギ茶 ハトムギ

はとむぎ

Hatomugi, Job's Tears / Coix lacryma-0jobi L.var.ma-yuen(Roman.)Stapf.

国内採種品

インド北東部のアッサム地方からミャンマー付近の東南アジア原産。インドでは紀元前1500年以前から栽培されていた。中国には紀元前後にベトナムから入ったらしい。日本には江戸時代の享保年間(1716-1735)に中国から渡来した。当初はトウムギ、チョウセンムギと呼ばれ、病後の滋養強壮薬として小規模に栽培されていた。明治になって(1884-1886頃)厚生省の呼びかけで保健食として奨励され、1943年には食糧不足を補うため、農商務省により増産が図られた。

通常価格:
¥418税込
数量:
一袋あたり: 粒数 300粒以上  内容量 1dl
商品コード:1262
  
発送日目安:4〜7日後に発送
特徴

イネ科キビ亜科ジュズダマ属の植物で、ジュズダマの変種と言われる。ジュズダマと似ているが、多年草のジュズダマに対し、ハトムギは一年生作物(暖地ではまれに越年)。日本では多くの場合、タイ、中国などからの輸入に頼っており、国産ハトムギは貴重となっている。

用途

漢方薬として話題の雑穀。薬効は、滋養強壮・イボ取り・美肌・鎮痛・利尿・健胃・整腸など。殻ごと砕いてから煎ってハトムギ茶として飲用することが多い。殻を取り除いた精白粒を薏苡仁(ヨクイニン)と呼び、高タンパク健康食品として、飯や粥にして利用するほか、薬酒や薬剤として用いられる。

蒔きどき

5、6月

採種地

岩手県

発芽検定月

2023年12月

発芽率

75%以上

種子加工

なし

種子消毒

なし

Product Details 商品詳細

収穫期

9月末〜10月

播種期

短日性/5月蒔き

発芽適温

30℃前後(最低15℃)

播種法

直播の場合、畦幅60〜75cm、株間15〜20cmに、2〜3粒ずつ点播。

覆土

2cm程度

生育適温

高温多日照を好む

栽培法

乾燥地は好まない。播種前に水に浸け、タネに吸水する。(水温10〜15℃では三日、15〜20℃では二日)酸欠にならないよう新鮮な水を使い、適宜入れ替えるか、流水を使用する。真夏に穂が出て、やがて秋に実が熟したら、成熟粒が6,7割の時に刈り取って脱穀する。(全部成熟するまで待っていると、早く成熟した実が脱粒して地面に落ちてしまう)脱穀後は、水分15%以下になるまで、常温で通風乾燥する。なお、ジュズダマと交雑するので、ジュズダマが自生している近くでの栽培は避けること。

採種法

充分乾燥したハトムギの穀実を翌年のタネとする。(収穫したハトムギを唐箕で精選して比重の重い実を使う)

種子寿命

不詳。

休眠

不詳。

種子保存法

紙袋に入れ冷蔵庫のような低温低湿度の場所で保存

カートに追加しました。
カートへ進む