0
¥0

現在カート内に商品はございません。

成長早く葉数多く蕪も甘い 鳴沢菜

なるさわな

Narusawa-na / アブラナ科 Brassica rapa L. var.hakabura Kitam.

国内採種品

富士山北西山麓鳴沢村で江戸時代以前から栽培されてきたという。伝統野菜が少ない山梨県では貴重な固有種である。

通常価格:
¥314税込
数量:
一袋あたり: 粒数 1,500粒以上  内容量 8ml
商品コード:1527
  
発送日目安:1〜3日後に発送
特徴

山梨県鳴沢地方の漬菜。別名「ぐんないかぶ」とも呼ばれる。他の蕪菜に比べて葉が大きくて葉数が多い。光沢ある濃緑色でノコギリ状の葉はみずみずしく美味しい。根の肥大も早く方領大根に似た円錐形で根長16、7cm。抽苔が遅いので長期収穫が可能。

用途

野沢菜より上等という浅漬や醤油漬などの漬物利用が一般的だが、標高900mの高地で冬場の気温が低く冬期の野菜が不足する鳴沢村では、葉や蕪を干して貯蔵し(根は切り干し)、おじやや味噌汁の実として利用していた。

蒔きどき

9月上中旬

採種地

岐阜県

発芽検定月

2024年6月

発芽率

85%以上

種子加工

なし

種子消毒

なし

Product Details 商品詳細

収穫期

通常播種後80日で草丈70~80㎝位が収穫適期とされる。

播種期

高冷地では8月中下旬。暖地では9月上中旬。

発芽適温

15〜20℃

播種法

畝幅60㎝、株間15㎝間隔に点播。

覆土

一般の菜類と同じく発芽まで種が隠れ水分を保持できる程度。

生育適温

10〜25℃

栽培法

漬物用として利用する場合は、早まきしすぎると下葉が枯れて葉がこわくなるので、遅まきが良い。大根に似た甘味ある根を利用する場合は、早まきして根の肥大を図る。本葉1枚の時と2枚の時に間引き、栽植密度を1平米当り80~100株とする。最大に成長すると、葉数100枚以上、草丈1m以上になるという。

採種法

菜の花を咲かせ、莢に実が入ったら刈り取り、莢から種子を外し乾燥する。自家不和合性なので同品種を複数株用意することと、他の和種アブラナ科(Brassica rapa )との交雑に注意。

種子寿命

一般菜類に準じ常温で2~3年(やや長命の部類)

休眠

種子が完熟し充分乾燥した後は、休眠期は無い。

種子保存法

よく乾燥し、冷蔵庫など低温低湿度の場所で夏越しする。

カートに追加しました。
カートへ進む