Utsugi Gensuke Daikon /アブラナ科 Raphanus sativus
宮重系源助総太と練馬系の打木在来種との自然交雑から金沢市打木町の故松本佐一郎氏が、昭和17年頃育成した。
長さ25cm、太さ10cm位のずんぐり型で首部は淡緑色。 ウィルスと萎黄病に抵抗性がある。収穫が遅れるとス入りするので注意。*本種は埼玉県三芳町の明石農園さん無肥料栽培で自家採種を続けた生命力あふれる種です。
肉質極めて柔らかで甘味が強く、おでん、ふろふき、酢あえ、おろしとして、また金沢特産のこうじ漬け、「大根寿司」の原料として欠かせない品種。
9月
埼玉県
2024年6月
85%以上
なし
なし
10〜11月。(遅まきでは越冬も可能)
石川県では8月20日〜9月10日の間。
最適24~28℃、15〜35℃が実用上の限界温度。
30cm間隔に点播し、本葉が出たら間引いて1本立ちに。
1〜2cm。大根のタネは嫌光性なのでしっかり覆土する。
17~21℃、生育初期には高温にも耐えるが、平均25℃を越えると根部の肥大が悪くなり、肥大後は軟腐病や生理障害が発生しやすくなる。
収穫時期はス入りを考慮して、8月20日前後の早まきでは播種後55〜60日。適期まきでは60〜65日。9月10日前後の遅まきでは70日以上とし畑に長く置き過ぎないようにする。遅まきでは越冬も可能(寒くなるほど美味)。1本1〜1.2kgで収穫する
金沢では収穫株を縦半分に切断し、ス入りの無い物を採種用株として植付けるという。F1の原種保存用に首部から下を切って鉢上げし、採種するのはメーカーでよく見るが…
よく乾燥したタネならやや長命の部類(〜4、5年)。
大根種子に休眠は無い(莢内で発芽することさえある)
よく乾燥させ、お茶の缶などに入れ冷蔵庫の隅に。