No.1001 奥武蔵地這胡瓜
おくむさしじはいきゅうり
【品種特性】
[1]
 耐病耐乾性の強い品種で、ときわ系地這胡瓜の改良種。果長23cm位、鮮明な濃緑色の良果が多収できる。
[2]
 草勢は旺盛で、側枝の発生多く、着果力が強い。主枝にも着果するが、全収穫量の8割は側枝に着果する。

【栽培法】
[1]
 三月まきは温床まきとして五月頃(地温15℃以上)定植する。
[2]
 四月まきはホットキャップ等で覆って直まきする。
(地温が上がらぬうちにまくと、芽ぐんだタネが寒さで腐りやすい。また芽生えても、低温で弱っているため、ウリハムシに地際に卵を産みつけられて、以後害虫の巣となりやすい。早まき早植えする時は、保温効果だけでなく虫害予防のためにも覆いが必須)
[3]
 主枝の本葉8枚位で1回摘芯して子蔓を広げてやる。 (支柱栽培の場合も、株間を開け、キュウリネット等に子蔓を広げる)

基礎知識胡瓜の在来品種について

[学名]Cucumis sativus L
    (「栽培されるウリ」の意)
[英名]Cucumber
[仏名]Concombre
[独名]Gurke

 胡瓜はウリ科の蔓性一年草。

 胡瓜の原産地は、野生種が見つからないため不明だが、インド説が有力となっている。
 有史以前に西方に伝わり、ヨーロッパ型胡瓜(ピクルスなど)の原種となり、東方中国には2世紀頃伝わったという。(「胡瓜」とは中国語で「外来の瓜」。読みの「きうり」は「黄瓜」の意)

 中国に伝わった胡瓜は、華南型と華北型に大別され、華南型は節間が詰まって粗放な地這い栽培に適し、春秋の温暖な気候の時にやや短かめの果実を付ける。反して華北型は節間が長く長日下の立ち作り栽培に適し、乾きには弱いが暑さに強く、果実は長めで肉質が良いといわれている。

 日本には、6世紀頃華南型品種が渡来し、後に華北型品種も伝わった。しかし、胡瓜自体が野菜としては「下」とされ、江戸末期まであまり栽培されなかった。(現在栽培面積で果菜類中一位を占める胡瓜も江戸期は白瓜の1割にみたなかったという)

 地這栽培に適した華南型胡瓜だが、やがて栽培様式の変化に合わせて品種の分化が進み、分枝が旺盛でほふく性の「地這胡瓜」から、比較的主枝が強勢で親蔓一本仕立ての立ち作り栽培に適した「節成胡瓜」も生まれてくる。(ただし、ほとんど一代雑種しか栽培されなくなった現在では、在来の節成り系品種がどこまで厳密に選抜され、雌花の節成り性を維持しているかは非常に疑問である)

 日本に残る華南型在来品種には、節成り系に青長節成、相模半白など。地這い系に霜知らずなどがあるが、華北系の在来品種は、支那三尺系の大和三尺、四葉(スーヨー)など、日清戦争後に伝来した歴史の新しいものが多い。

 戦前、日本の種苗会社は満州に支社を作り、技術者を送って日本国内の華南型原種と満州の華北系品種を交雑させ、耐暑性に優れた夏型胡瓜の育種に励んでいた。

 本種は、当時の種苗会社中最大だった国策会社/帝国種苗殖産株式会社が、夏型雑種として育成したときわ系地這胡瓜で、技術者の一人が戦後日本に帰国後、会社が存在しなくなったため、持ち帰った原々種を当店に譲渡したものが元になっており、当地奥武蔵の山間部で延々採種を続けてきたものです。

 

〒357-0067 埼玉県飯能市小瀬戸192-1 野口のタネ/野口種苗研究所 野口 勲
Tel.042-972-2478 Fax.042-972-7701  E-mail:tanet@noguchiseed.com


野菜Who'sWho TOPへ    tanet@野口種苗TOPへ